2024/04/23
歯周ポケットとは、歯と歯茎の間に汚れが溜まって溝部分が深くなった状態のことです。
放置することで歯周病のリスクが高まるだけでなく、お口の不快感や口臭につながってしまいます。
毎日歯ブラシでケアをしていても、歯周ポケットを意識していない方は多いのではないでしょうか。
歯周ポケットのケアには、フロスがおすすめです。
フロス=歯間の汚れ除去というイメージが強いかもしれませんが、実は歯周ポケットケアにも向いています。
この記事では歯周ポケットのケアについて、フロスの正しい使い方や注意点をご紹介します。
歯周病が気になる方、デンタルケアを見直したい方は、ぜひ最後までお読みください。
歯周ポケットとは歯と歯茎にある「すきま」のこと
歯周ポケットとは、「歯肉溝(しにくこう)」と呼ばれる歯と歯茎の間にあるすきまにおいて、ケア不足で歯茎が深くなったものの状態を指します。
名前通りポケット状に深くなり、その部分に汚れや菌が蓄積される点が特徴です。
磨き残しや間違ったブラッシングが続くと、歯肉溝に歯垢(しこう)が溜まります。
歯垢の蓄積でできた細菌は酸素が少ない場所を好むので、歯周ポケットのような、溝の深い部分まで細菌が進行してしまうのです。
つまり歯周ポケットをケアしない状態が長く続くと、ポケットはどんどん深くなります。
歯周ポケットをきちんとケアできれば虫歯や歯周病、口臭予防に効果的ですし、口腔内はもちろん結果として体全体のトラブル防止にもなるのです。
毎日のデンタルケアで歯周ポケットもきちんとケアできれば、歯の周囲の組織を健康な状態に保つことができます。
歯周ポケットケアを放置することのリスク
歯周ポケットを放置するとどんどん深くなり、以下のようなリスクが発生します。
- 歯周病の進行
- 歯肉の腫れ
- 口臭
- 体の病気リスク
歯周ポケットが深くなるということは、歯周病が進行している状態です。
細菌が繁殖してどんどん歯周ポケットの奥まで広がることで、歯肉の炎症が起き、最終的には歯を支える骨が溶ける状態まで進んでしまいます。
この骨が溶ければ、最終的に歯を失うリスクさえあるのです。
口内で活性化した細胞はどんどん増殖し、歯肉が腫れたり、細菌が発するガスが増えて口臭が悪化したりと良いことはありません。
また、歯周病によって全身の様々な病気リスクが高まることもわかっています。
唾液や飲食によって口内の細菌が体内に入ることで、新たな病気を引き起こすかもしれません。
【フロスの使い方】歯周ポケットの汚れの取り方
フロスで歯周ポケットの汚れを取る方法について、2つの種類別にご紹介します。
フロスを使うタイミングは、歯ブラシで歯を磨く「前」がおすすめです。
歯間や歯周ポケットの汚れをかきだした後、歯ブラシで全体をブラッシングして口内の汚れを効率的に除去しましょう。
ピック状フロスによる歯周ポケットの汚れの取り方
フロス初心者の方には、手軽に使えるピック状のフロスがおすすめです。
歯間に入れやすく奥の部分もしっかりケアすることができます。
- ピック状フロスの糸部分を歯間に当てたら、のこぎりのように前後に押し引きしながら入れる
- 糸が歯間に通ったら、歯周ポケットにフロスをあてて、軽い力で2、3回こする
- 歯の両側面に軽く押し付けて2、3回こすり、歯間の汚れを除去する
ピック状フロスは使い捨てのものが一般的です。
衛生上使いまわしは避け、毎回新しいものを使ってください。
糸のみのフロスによる歯周ポケットの汚れの取り方
糸のみのフロスはピック状フロスよりコストが良いですが、慣れるまで時間が必要です。
糸を引き出すところから、手順をご紹介します。
- フロスを出して、手から肘くらいの長さまで伸ばしてカットする
- 左右の指にフロスの両端を巻きつけ、糸をピンと張る
- フロスを歯間にあて、前後に押し引きしながら入れる
- 歯間にフロスが入ったら、歯周ポケット部分に糸を当てて軽い力で2、3回こする
- 歯の両側面に軽く押し付けて2、3回こすり、歯間の汚れを除去する
フロスは使い慣れていないと、糸がどこに入っているか正確に認識できません。
鏡を見て、フロスの状態を確認しながら使うのがおすすめです。
フロスは歯周ポケットのどれくらいまで深く入れたら良いの?
フロスを歯周ポケットに当てた時、「どこまで深く入れて良いの?」と戸惑う人も多いものです。
歯周ポケットの深さは人それぞれで、歯の両側面に押し付けながら、歯周ポケットの少し中に入るところまで入れるのが正解です。
「歯周ポケットに少し入っているかな」という感覚を探してみてください。
歯周ポケットが進んでいる場合、深く入ってしまうこともあります。
その時痛みを感じる人もいますが、「痛い」と感じるまでフロスを深く入れる必要はありません。
痛みを我慢してフロスをゴシゴシと強く当ててしまうと、歯肉を傷つけたり炎症が強まったりと逆効果です。
歯茎が下がる原因にもなるので、優しい力加減を意識してください。
フロスを使ったばかりの頃は、歯周ポケットから出血することもあります。
その部分は磨き残しや歯垢が蓄積されているので、丁寧かつ念入りにフロスをかけてください。
思っていた以上に歯周ポケットが深いと感じたら、歯周病が進んでいるかもしれません。
早めに歯科を受診してもらうことをおすすめします。
歯科を受診するべき歯周ポケットの状態
「自分の歯周ポケットは受診レベルかどうかわからない」という場合、以下の症状があるかどうかチェックしてください。
- 歯磨きで出血しやすくなった
- 歯肉が腫れている
- 前よりも歯間が広がってきた
- 歯がグラグラしている
上記の症状があれば、歯周病が進行している可能性があります。
歯周病は自分で気づきにくく、初期段階で自覚できることはほぼありません。
そのため、少しでも違和感があれば早めの受診がおすすめです。
また歯科では歯周ポケットの深さを測ることができます。
プローブと呼ばれる長い針のようなものに目盛りが付いた器具で、歯と歯茎の間にある歯肉溝に差し込み、1本ずつ測ります。
歯周ポケットの深さによって、歯周病の状態は以下の3段階に分かれています。
歯周病の進行レベル | 歯周ポケットの深さ |
1.健康な歯肉 | 3mm以内 |
2.初期の歯周病 | 4~5mm以内 |
3.重度の歯周病 | 6mm以上 |
健康な歯茎なら、プローブを差し込んでもあまり痛みは出ません。
しかし、歯茎が炎症を起こしているとチクッとした痛みが出たり出血したりします。
表のとおり歯周ポケットが深いほど歯周病菌が多いことになるので、医師が必要と判断すれば歯周病の治療へと進むでしょう。
初心者さんがフロスを使うときに注意したいこと
歯間の汚れを除去する時、フロスの糸が切れて歯間に挟まってしまうことがあります。
この時、無理やり取らないように気を付けてください。
歯間にフロスの糸が挟まった時、多くの人は指で引き抜こうとします。
そして糸を引き抜けなかった場合、爪を立てて取ろうとする人が多いのですが、余計奥に入ったり爪で歯茎を傷つけたりする可能性があるので、これはNGです。
フロスの糸が挟まったら、まずは落ち着いて鏡で状態や場所を確認します。
そして新しいフロスを使って、上下や前後に動かして除去するのがおすすめです。
もし自分で糸が取れない場合は、すぐ歯科医に相談して除去してもらうと良いでしょう。
フロス以外で歯周ポケットに使えるデンタルケアグッズ
歯周ポケットのケアは、フロス以外でも行えます。
ここでは、歯間ブラシと歯ブラシで歯周ポケットをケアする方法をご紹介します。
歯間ブラシ
針金にナイロンの毛やゴム製の小さなブラシが付いた歯間ブラシは、ある程度大きい歯間のケアに最適です。
歯間に差し込み数回往復することで、簡単に汚れを除去できます。
歯周ポケットをケアする時は、ブラシ部分を優しく当ててこすればOKです。
歯間ブラシは各メーカーで大小さまざまな太さが展開されています。
太い歯間ブラシはしっかり汚れを除去できる感覚がありますが、歯間に押し込むことで、歯や歯茎を傷めるリスクがありおすすめしません。
また歯間ブラシは無理に入れると折れてしまうので、歯間より少し小さいサイズを選ぶことが大事です。
1度使ってみて物足りなければ次に大きいサイズ……と、サイズアップは慎重に行ってください。
歯ブラシ
前歯など磨きやすい場所であれば、歯ブラシの先細毛タイプで歯周ポケットをケアできます。
しかし、歯ブラシでは歯間にアプローチできません。
歯間の汚れの蓄積が歯周ポケットを深くする主な原因なので、歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシを併用して歯間や歯周ポケットの汚れを除去することが大事です。
歯周ポケットをケアならオカムラのデンタルフロス「ふわり」がおすすめ
オカムラのデンタルフロス「ふわり」は、ふわふわの極細の繊維束をフロスにしたアイテムです。
超極細タイプなので狭い歯間にも入りやすく、初心者の方や歯間が狭い方に大変向いています。
汚れを優しくしっかり絡め取ってくれる「ふわり」なら、初心者の方も比較的簡単に歯間や歯周ポケットのケアができます。
デンタルフロス「ふわり」は、糸自体に抗菌成分クロルヘキシジンとフッ素を配合しています。
そのため、菌が繁殖しやすい部分にも有効成分を届けることができ、健康的で強い歯を目指せるフロスです。
また糸は防弾チョッキに使用される強化繊維を使用しており、歯間が細くても切れることはほぼありません。
まとめ
歯周ポケットについて、その概要や放置リスク、ケアする方法をご紹介しました。
この記事をまとめます。
- 歯周ポケットとは、歯と歯茎の間の歯肉溝に汚れが蓄積されてできる
- 歯周ポケットをケアしないと細菌や歯垢が溜まり、歯周病や口臭リスクがある
- デンタルケアにフロスを取り入れることで、毎日歯周ポケットをケアできる
歯周ポケットは、きちんとケアしなければ歯周病や口臭といったさまざまなお口トラブルの原因になります。
しかし正しいケア方法を知らない人も多いので、ぜひ今回の記事を参考に歯周ポケットのケアを始めてみてください。
オカムラでは、フロスや歯ブラシなど高性能なデンタルケアグッズを多数開発しております。毎日のデンタルケアを見直したい方は、ぜひオカムラのアイテムをチェックしてみてください。