2025/04/22
デンタルフロスを使ってみたいけれど、「歯の詰め物が取れそうで怖い」とお悩みですか?
フロスは歯間の汚れを除去できる便利なアイテムで、正常な状態の詰め物なら取れる心配はありません。
しかし、何らかの口内トラブルでフロスを通した時に歯の詰め物が取れてしまうことはあります。
この場合、そもそも歯や歯の詰め物に異常が起きている可能性が高く、早めに歯医者さんを受診することが大切です。
この記事では、デンタルフロスと歯の詰め物について詳しく解説します。
フロスを使うか悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。
デンタルフロスで正常な状態の詰め物が取れることはない
歯のすき間を掃除するデンタルフロスですが、歯の詰め物が正常ならフロスだけで取れることはありません。
フロスは細い糸が使われており、歯間に通すことで詰め物が取れると勘違いされる方は多いのですが、これは誤解です。
歯の詰め物は、歯医者さんで専用の接着剤やセメントで永久圧着されています。
そのためフロスを通したり硬い物を噛んだりしても、簡単に取れることはありません。
歯の詰め物が正常な状態なら歯に合っているので段差がなく、フロスはスムーズに通ります。
フロスで歯の詰め物が取れたり引っかかったりする経験がある方は、その詰め物自体にトラブルが起きていた可能性があります。
詳しくは後述しますので、ぜひご参照ください。
歯磨きでは歯間のケアが重要である
ほとんどの方が歯を毎日磨いていますが、歯ブラシだけという方は多いのではないでしょうか?
口内全体の汚れを100%とするなら、歯ブラシだけで落とせる汚れは58%、デンタルフロスを併用すれば86%と、1.5倍も除去率がアップします。
「プラークをどこまで除去できるか」は予防歯科の基本です。
ぜひ歯ブラシだけでなく、フロスを併用して毎日しっかりデンタルケアを行ってほしいと思います。
プラークとは歯垢とも呼ばれ、細菌の塊です。
このプラークから虫歯菌や歯周病菌が繁殖していくので、毎日きちんと除去することがデンタルケアの要となります。
歯ブラシは歯の表面を磨くことは得意ですが、歯間など細かい部分まではアプローチできません。
歯間や歯と歯茎の境目は雑菌が溜まりやすく、虫歯が発生しやすい箇所です。
フロスを使わないといつまでも細菌が残り、虫歯や歯周病のリスクがどんどん上がってしまいます。
デンタルフロスで詰め物が取れる主な3つの理由
デンタルフロスを通した時に歯の詰め物が取れてしまった場合、主に以下のトラブルが考えられます。
- 歯と歯の間に虫歯ができた
- 歯と歯の間に歯石がついていた
- 補綴物(ほてつぶつ)が歯に合っていない
それぞれについて、順番に解説します。
①歯と歯の間に虫歯ができた
フロスを通した時に歯の詰め物が取れてしまった場合、通した箇所に虫歯ができている恐れがあります。
虫歯になるとその部分がザラつき、フロスがひっかかりやすくなります。
なぜザラつくかというと、歯間にプラークや食べかすが残ることで細菌が繁殖して、その菌が歯の表面をコーティングしているエナメル質を溶かすためです。
プラークから繁殖した細菌は、糖などの食べかすをエサに酸を排出することでエナメル質を溶かしていきます。
予防するためには、フロスや歯間ブラシといった補助用の歯間清掃器具が欠かせません。
②歯と歯の間に歯石がついていた
歯石は、長期間放置されたプラークと唾液が反応して石灰化したもので、文字通り石のように硬く歯にこびりつきます。
石灰化しているのでフロスを通しても簡単に除去することはできず、フロスの糸が切れる一因にもなります。
歯石は自分で取れるものではなく、歯医者さんで専用の器具を使って取ってもらわなければなりません。
③補綴物(ほてつぶつ)が歯に合っていない
歯の詰め物や被せ物を総称して補綴物といいますが、この補綴物が歯に合っていないとフロスが通しにくくなります。
歯医者さんで補綴物を付けた時、設置した部分の歯にきちんと合っているかはお医者さんがチェックしてくれます。
補綴物が経年劣化したり合わなかったりすると、歯と補綴物の間に段差が生まれます。
フロスが通りにくいだけでなく、この境目や補綴物の下に虫歯が発生する二次虫歯になることもあるので、違和感があるならすぐに歯医者さんを受診しましょう。
特に保険適用の銀歯などは、歯と補綴物の間に隙間ができやすくなっており、二次虫歯を起こす確率が上がりますので要注意です。
歯の詰め物が取れやすい人の主な原因2つ
フロスを使っていても使わなくても歯の詰め物が取れやすい方は、以下の原因が考えられます。
- 歯ぎしり・食いしばりがある
- かみ合わせが変化した
それぞれについて、順番に解説します。
①歯ぎしり・食いしばりがある
寝ている時に歯ぎしりをしたり、日常的に歯を食いしばる癖があったりする方は、普段から過剰に歯に負担がかかっています。
継続的に歯ぎしりや食いしばりの力がかかると、歯の詰め物にもダメージが貯まるため取れやすくなるのです。
特に寝ている時の歯ぎしりは、人によっては100kg以上の負荷が歯にかかるといわれており、歯へのダメージも相当なものになります。
歯ぎしりや食いしばりは歯や歯の詰め物だけでなく、歯茎を傷めることにもなります。
早く歯医者さんに相談して、マウスピースを作るなどして歯や歯茎の負担を軽減しましょう。
②かみ合わせが変化した
大人になって成長が止まった後でも、親知らずが生えたり歯を抜いたりした後はかみ合わせが変化します。
何もしなくても、徐々にかみ合わせが変わっている人は珍しくありません。
かみ合わせが変化すると歯の詰め物への力のかかり方も変わり、取れてしまう可能性があります。
かみ合わせは私たちの体に大きな影響があり、かみ合わせが悪いと歯の詰め物への問題だけでなく、全体の骨格のズレや顔の歪み、頭痛や肩こり、倦怠感を引き起こす要因にもなりかねません。
かみ合わせが変わったという自覚がある方は、歯医者さんでかみ合わせのチェックをしてもらうのがおすすめです。
デンタルフロスが通りにくい!引っかかる!という時のケア
デンタルフロスが通りにくい、引っかかるという場合のケアについて解説します。
フロスが通らないなら早めに歯医者さんを受診する
今まで問題なく使えていたデンタルフロスが通らない、引っかかるという場合、虫歯や歯石が溜まっている可能性があります。
そのため、できるだけ早く歯医者さんを受診してください。
虫歯の中でも、歯の詰め物のズレなどで起きる二次虫歯は再発しやすく、さらに重症化しやすいという特徴があります。
二次虫歯の被害を最小限に抑えるためには、早期発見・早期治療が不可欠です。
歯間ブラシで優しくケアしてみる
すぐに歯医者さんの受診が難しいなら、フロスの代わりに歯間ブラシを使ってみましょう。
力を入れず、優しく歯間ブラシを動かして使ってみてください。
力を込めて無理やり使うのは良くないので、歯間ブラシが入りにくかったらもっと小さいサイズを試してみましょう。
歯ブラシだけで歯間の汚れは除去できません。フロスや歯間ブラシなどの補助清掃器具は、ぜひ併用してください。
デンタルフロスで詰め物が取れてしまった!受診までの対処法について
万が一デンタルフロスを使っている時に歯の詰め物が取れてしまったら、すぐに歯医者さんに連絡して受診することが大事です。
しかし受診まではある程度日数がかかる場合は、その間の対処法として以下を解説します。
- 取れた詰め物は自分で戻そうとしない
- 取れた詰め物は捨てずに保管する
- 詰め物が取れた部分は触らないようにする
取れた詰め物は自分で戻そうとしない
歯の詰め物が取れてしまった時、自分で戻そうと取れた部分につけるのはNGです。
当然ですが、市販の接着剤などでくっつけるのは良くありません。
歯の詰め物は、歯科用セメントという特別なもので圧着しています。
市販の接着剤を使ってしまうと、その接着剤を取るための再治療や誤飲など別のトラブルに発展する恐れがあります。
取れた詰め物は捨てずに保管する
歯の詰め物がポロっと取れてしまったら、その詰め物は捨てずにきれいに保管しておいてください。
詰め物の状態にもよりますが、歯医者さんに渡せばもとに戻せる可能性があるためです。
詰め物が元に戻せない状態だったとしても、その詰め物から歯の状態や咬合のクセなどがわかり、次の治療のための情報にもなります。
詰め物が取れた部分は触らないようにする
歯の詰め物が取れてしまうと、その部分が気になるものです。
しかしなるべく触らないようにして、早めに歯医者さんへ受診しましょう。
可能であれば取れた当日に受診しましょう。
詰め物が取れた部分に痛みがあるなら、エナメル質が削られた部分の象牙質や神経に触っているケースがほとんどです。
象牙質というしみる所が露出することで、痛みが起きているのです。
指で触ると細菌がついてさらに悪化して、歯と歯茎の炎症にもつながります。
詰め物が取れた部分はとても気になりますが、指で触らないのが正解です。
歯の詰め物がある方にもおすすめ!オカムラのデンタルフロス「Floss pick(フロスピック)」
- 100本入りでコスパ◎
- 防弾チョッキに使われる強化繊維で絶対に切れない
- カラフルなデザインで洗面所にも置きやすい
歯に詰め物がある方は、ぜひオカムラのデンタルフロス「Floss pick(フロスピック)」
をお試しください。
防弾チョッキにも使用される強化繊維の糸を採用しており、切れる心配がありません。
100本入りの大容量で使いやすく、チャック付きなので出張や旅行にも手軽に持ち運べます。
レッド・ブルーの2色展開なので、お好きな色をお選びください。
→ 「Floss pick(フロスピック)」の商品ページをチェックしてみる
→ 「Floss pick(フロスピック)」(レッド)の商品販売ページはこちら
→ 「Floss pick(フロスピック)」(ブルー)の商品販売ページはこちら
まとめ
フロスで歯の詰め物が取れない理由と、取れてしまった時に考えられる原因、対処法をご紹介しました。
フロスになじみがない方は、「詰め物が取れないかな?」など心配な点が出てくるものです。
正常な詰め物ならフロスでも取れることはないので、安心してお使いください。
OKAMURAでは歯ブラシやデンタルフロスなどのケアアイテムを販売しております。
興味がある方はぜひOKAMURAのデンタルケアアイテムをチェックしてみてください。